今日はネットショップで扱っている楽焼についてちょこっとお話
なぜ、「楽焼」と呼ばれるようになったのか?
前にもちょっと書きましたが、楽焼というものは
千利休から依頼された瓦職人の長次郎という人が始めたと
言われ、千利休の「侘び茶」の美学を最も濃厚に表わし
ているといわれています。
元々は楽茶碗とは、よばれず、今焼茶碗とよばれていたんですが
長次郎が豊臣秀吉から「樂」の字を賜ったことにより
楽焼と呼ばれるようになったと伝えられているそうです。
茶道の世界では、茶碗は「一楽、二萩、三唐津」と
言われているそうです。(萩は萩焼、唐津は唐津焼き)
つづく
ブログランキングに参加しています!
応援よろしくお願いいたします!!
|
|||
PCの方は、Ctrlキーを押しながらポチ、ポチ、ポチと
ゆっくり押して頂くと一気に押していただけます。
ブログランキングに参加しております!
1日1回の応援3ポチっとお願いいたします!!
記事に関係のないコメントなどは削除させて頂きますのでご了承ください。
Ctrlキーを押しながらポチ、ポチ、ポチっと
して頂ければ一気に押して頂けます!
こちらにも是非一度ご来店ください!!
お茶の歴史って深いですねえ!!!!
私、日本茶大好きなんですがそんな歴史知りもしませんでしたよ(笑)
因みに、抹茶とか緑茶は好きじゃないです><
好きなのは「番茶」ですかね〜☆
茶道って必ず緑茶しか出てこないんですか?
NAYUさんへ
深いっすよぉ
僕も最近勉強しだしたとこなんで
まだあんまりわかんないんですけどね
抹茶も緑茶もおいしいですよ
なんかある日突然おいしく感じます(笑)
番茶もおいしいっすね
ちなみに茶道は緑茶じゃなくて抹茶っす(笑)