昨日、赤楽茶碗を焼くところを見に行ってきましたので早速ご紹介。
前に黒楽茶碗を焼いた時と大まかな流れは同じですが、
赤楽には赤楽のまた違った面白さがありました。
今回焼かれるのは、赤楽茶碗の松楽作です。
上の写真が、素焼きされ炭によって、黒い斑(ふ)が焼き付けられた状態です。
これに白い釉薬が専用の筆で丁寧に塗られます。
そして乾燥させたのが上の写真です。
これを専用の窯で800℃~850℃の低温で30分〜1時間
窯の中で酸化作用により焼かれます。
窯から出された直後の写真です。
高熱を帯びた茶碗がキンッ、キンッと音を鳴らしています。
白く塗られていた茶碗が真っ赤になっています。めちゃめちゃ熱いです。
白い釉薬の塗り具合、焼かれた時の溶け具合により
透明な艶っぽい部分と白っぽい部分と変わってきます。
楽焼の特徴として、他の陶器のように窯の中で冷めるのを待つのではなく
高温の状態のまま出され、一気に冷やされます。
これにより楽焼独特の温もり感、味わいがでます。
少し冷めると不思議なことに、写真左の茶碗のような焦げ茶色になってきます。
なぜ不思議かって?あせらないあせらない
そして、頃あいを見てバケツの水で一気に冷やされます。
この写真ではわかりにくいかもしれませんが、すごい蒸気が出ます。
横にいたら、汗が一気に噴き出てくる感じです。
頃あいを見てと書きましたが、その冷やすタイミングによって
上の写真のような貫入(白い細かい線のこと)の雰囲気が変わってくるんです。
早すぎたら細かく、遅すぎたら粗くなり過ぎるので微妙なタイミングが要求されます。
窯のある部屋の温度によっても、冷め方は違うので時間を計るとかでは無理。
そのタイミングはどうやって判断するの?という質問に
父は「音と感覚かな」
窯から出された時に茶碗から出るキンッ、キンッという音が、微妙に変わってくるのを聞いて
判断するそうです。さすが、職人さん!すげぇ
僕には全く違いがわかりませんでした(笑)
完全に冷えたらこんな感じの鮮やかな色になります。
窯から出してすぐは熱で真っ赤。少し冷めると焦げ茶色のようになり
完全に冷めるとまた鮮やかな赤色に戻ってるんです!!
不思議じゃないですか?
さらに、水分を含むとまた違った生き返るような赤色になります。
焼かれる前と焼かれた後では、こんな感じです。
(黒い斑(ふ)の部分は、茶碗一つ一つで違います)
どうでしょう?おもしろくないですか?
個人的には、黒茶碗のほうが好きやったんですが、赤楽もやっぱいい感じです!
今回も面白い発見、興味深い話を聞け本当に楽しかったです。
本当に昭楽窯の皆さんに大感謝です!
ブログランキングに参加しております!
1日1回の応援3ポチっとお願いいたします!!
コメント残していって頂ければ必ずコメント&応援ポチッとさせて頂きます!
Ctrlキーを押しながらポチ、ポチ、ポチっと
して頂ければ一気に押して頂けます!
携帯の方は こちら と こちら をお願いいたします!
京都の楽焼の抹茶椀、和風時計のお店です!
こちらにも是非一度ご来店ください!!
taishiより
ブログランキングに参加しております!
1日1回の応援3ポチっとお願いいたします!!
記事に関係のないコメントなどは削除させて頂きますのでご了承ください。
Ctrlキーを押しながらポチ、ポチ、ポチっと
して頂ければ一気に押して頂けます!
京都の楽焼の抹茶椀、和風時計のお店です!
こちらにも是非一度ご来店ください!!
taishiより
最近のコメント